2018年5月21日(月)
今年度の黒川高校環境技術科地域貢献班の生徒さんは黒川郡大衡村を舞台に点検することになりました。2016年大和町、2017年富谷市に続き、今年度は大衡村、ということで宮城県旧黒川郡の地域を点検、清掃を行っています。
今年度地域貢献班は7人。
女子が4人、男子が2人、先生の7人が中心となって活動していくことになります。1年間がんばっていきましょう。
この日は1年間点検するにあたって、どういった点に注意して点検を行えば良いか、実際の点検業務ではどういった機械を使って点検をしているのかなどを、陸奥テックコンサルタントさんからご教授いただきました。

パネルを使って、橋の構造や劣化しやすい場所を教えて頂いています。


鉄筋レーダーを使って、鉄筋が入っている箇所を調査し印をつけていくことを学んでいます。なんと、この機器1台で車1台買えてしまうそうです!生徒さんたちはとても驚いていました。


シュミットハンマーを実際に体験。打撃を与え、跳ね返りの大小で強度を測定します。非破壊検査法の1つです。


最後に全員で橋の点検と清掃活動を行いました。この時、実際の橋で点検のポイントや段差の計測の仕方などを教えていただきました。
排水枡の中に詰まっていたゴミや汚泥を除去して排水を確保しました。

管理者である大衡村役場の方も来ていただき、一緒に勉強会に参加していただきました。
最後に全員で記念撮影を行いました。午前中いっぱいで、生徒さんはたくさんのことを学んだと思います。この知識を活かして、1年間大衡村の橋梁の点検と清掃を頑張っていきましょう!
ご協力いただいた陸奥テックコンサルタントの皆様、ありがとうございました!
投稿日時 2018.05.21
5月19日土曜日に平田村で道づくりが行われました。

去年に引き続き、芝山の舗装です。
去年の6月に頂上から舗装を開始して、今回の道づくりで無事舗装が完了しました。今回は、なんと東京からも視察に来ていただきました。拓殖大学の徳永先生、武田先生、院生の佐藤さん、学部生の吉田くんに来ていただき、一緒に道づくりを行いました。
作った道を通って、芝山に遊びに来ていただけると思うととても嬉しいです。
平田村役場の皆さま、ご指導ありがとうございました。とても貴重な経験になりました。



また、道づくり後恒例になりつつありますが、ジンギスカンを頂きました!平田村のジンギスカン、本当に美味しいです。ぜひ食べに来て欲しいと思います。
澤村村長さんも駆けつけて頂きました。



平田村さんとの道づくりも7年目になりました。
他にも、今年度もチェックシートを使った住民による橋梁点検も行われます。平田村役場地域整備課の方はじめ、各方面の皆さまにご協力いただき、今後も平田村を舞台に研究を進めてまいります。今後ともタイアッププロジェクトをよろしくお願いします。

投稿日時 2018.05.19
毎年恒例の平田村文化祭の出展が今年も無事終了しました。
今年は子供たちには「コンクリート探検隊in平田村」、「ブリッジ探検隊in平田村」を同時開催し、2日間で約70名の子どもたちやお孫さんのためにと数名の元気なお母さま方にも参加して頂きました!昨年の「コンクリート探検隊」は約35名の子どもたちが参加したので、今年は約2倍の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
コンクリート探検隊では橋の材料であるコンクリートに触れ、実際に好きなキャラクターの型枠に流して脱型まで子供たちと一緒に行いました。ブリッジ探検隊では橋の構造を学びながらキットを組み立てて、自分だけのオリジナルの橋を作りました。
また、今回の文化祭では大人の方に「橋マップ」を体験して頂きました。今まで橋の点検や清掃して頂いた成果をまとめ、どの橋に橋面上の汚れが溜まっており、劣化が起きやすいのかを地図上で把握することができます。赤になればなるほど、予防保全の必要性が大きい橋、青はきれいに保たれている橋です。
地域での清掃活動の際に見て、役立てていきたい。
自分でも清掃や点検をやってみたい。
という声を頂きました。近く、本ホームページで公開予定です。ぜひご覧ください。
だんだんと寒くなってきております。どうぞご自愛くださいませ。

投稿日時 2017.11.17
8月2日( 水)、小学4年生から6年生とその保護者を対象に「みんなで橋を大切に使うこと」を学ぶ勉強会を開催しました。普段何気なく使用している橋ですが、橋ってどうやって作られているのか、橋って何なのか、どうやったら長持ちするのかを学びました。
その他にも、橋のキットを使って橋を作り構造やその役割を学んだり、実際に橋を見に行って構造を確かめたりしました。
橋のキットは1から設計をし、株式会社東北プリントさんと試行錯誤しながら完成させたものです。何とか全員が組み立てることができて、本当に感無量です。自分のオリジナルの高欄や橋名板をデザインし、最後に橋をつなげて集合写真を撮りました。
これからは、何気なく通っていた橋だとは思いますが、少しだけ橋の博士になった気分で通れるかもしれませんね☆
高度経済成長期に集中的に整備されてから約50年経ち、橋のメンテナンスが欠かせない今、今ある橋をみんなで大切に守り、使い、長く愛用していきたいですね!参加して頂いた親子の皆様、ありがとうございました!!
様子はこちら↓↓
http://www.kotobuki-c.net/topics/minnadehashi/top.html



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

投稿日時 2017.08.08
7月22日(土)、23日(日)の二日間、小学3年生から6年生とその保護者を対象に、「コンクリート探検隊」が開催されました。昨年は1会場で定員を大幅に超える応募があったため、今年は2日間2会場を用意しより多くの子どもたちにコンクリートについて一緒に探検しました!
実際にコンクリートを作ったり、どんなところにコンクリートが使われているか探したり、コンクリートを壊して強さを調べたり、コンクリートの研究についても学びました。
感想には、コンクリート探検隊に参加して、「今まではコンクリートへの関心がほとんどありませんでしたが、これからは橋を渡るたび、高速道路を走るたび、生活のあらゆるコンクリートに目が向きそうです。」という声や、簡易橋梁点検チェックシートを使った点検を紹介したところ、「私も橋の点検してみたい!」という声も頂きました。
子どもたちの純粋にコンクリートを学ぶ姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました!
夏休み自由研究のお手伝いとして、自由研究のまとめ方をアップします。ぜひご活用ください。小学生の皆さん、宿題・自由研究、頑張ってくださいね!もちろん、たくさん遊んで夏の思い出もたくさん作ってください★
クリック↓まとめ方↓
自由研究 日本大学会場 自由研究 福島空港会場


投稿日時 2017.08.07
6月10日土曜日に平田村で道づくりが行われました😊

いわき市と平田村にまたがる芝山へ繋がる道路を舗装しました!芝山の平田村側は舗装されていない状態で、今後何回かかけて舗装していく予定です。
4年生にとっては初めての道づくりでとても貴重な経験になったと思います!技術支援をして下さった地元の建設業の方、色々と教えて頂きありがとうございました✨「大学生と一緒に道づくりできるっていいなぁ!」と言って頂きとても嬉しかったです!!



また、舗装の後に地元の方との交流会も開いて頂きました!バーベキュー、楽しく美味しくいい時間を過ごしました✨道づくりは天気がもちましたが、交流会は予想外の雨に見舞われましたが、それもいい思い出になりました。


準備等、本当にありがとうございました🙏感謝です😌
今年も平田村での研究を進めて参ります!よろしくお願いします😊✨✨
投稿日時 2017.06.04
投稿日時 2016.11.16
投稿日時 2016.11.09
10月29日(土)平田村文化祭に出展しました!
「コンクリート探検隊 IN平田村文化祭」では朝から村内の小中学生約30名ほどが参加して、キャラクターのコンクリートを作成しました!コンクリートに触れるのが初めての子もいれば、以前に日本大学工学部で行ったコンクリート探検隊などに参加した子もいました。脱型した時「すごーい!」と感動していました!!参加してくれた子供たちありがとうございました。
また、中学生以上を対象にアンケートと橋梁点検のご協力のお願いのために声掛けをさせていただきました。去年橋梁点検を行って参加してくださる方や、パンフレットで見たことがある方、全く初めての方などにもチェックシートを配布することができました。
今年の対象橋梁は10橋、チェックシートの締め切りは11月末です。今年は郵送に加え、メールやLINEでもチェックシートを回収します。皆様、ご協力よろしくお願いします!
平田村の皆様、ありがとうございました!!

投稿日時 2016.10.31
10月28日(金)~30日(日)の3日間、第40回平田村文化祭が開催されます。
今年は10月29日(土)に出展させて頂き、去年の研究成果の展示、住民の皆様への橋梁点検の依頼、加えて「コンクリート探検隊 IN 平田村文化祭」と題しコンクリートのワークショップを開催します。
日時:10月29日(土)10:00~
場所:福島県平田村中央公民館・平田村勤労者体育センター
対象:小学生
小学生未満、中学生以上の方もお気軽にお越しください。
自分の好きなキャラクターのコンクリートが作成でき、作成したものはお持ち帰りできます。また、数量に限りがありますが、ワークショップに参加できない方のためにお土産もご用意しております。平田村や近隣にお住まいの方はもちろん、平田村を訪れたことがない方もこの機会にぜひ、お越しくださいませ。

投稿日時 2016.10.19