日本大学工学部 土木工学科 コンクリート工学研究室

↓地域での取り組みはこちら↓

INDEX

道づくり

メリット①

この道づくりは村民・役場・大学・建設業の4者が協働で砂利道をコンクリートで舗装する、という取り組みです。砂利道では車体やタイヤを傷つけやすいだけでなく、大雨が降ると砂利が流されてしまったり、雪の日は雪かきがしにくいといった通行を妨げる事象が起きてしまいます。

道を舗装し、通行に関する問題を解決するだけでなく、4者それぞれにメリットが得られることも目指し、2012年から現在に至るまで取り組まれています。

project4
project5
project6
project7

メリット②

一般的な公共事業では自治体から建設業者に発注して施工しますが、自治体から直接住民に資材を提供し、地元の建設業が技術支援を行い施工することで、なんと費用は1/3~1/5に抑えることができるのです。

project2
project3

道づくり事例紹介

福島県平田村では2012年6月から住民と学生との協働による道づくりを実行してきました。平田村にある砂利道の生活道路を住民が通行し易いように、コンクリートで舗装しました。時にはお母さん方の手料理が振舞われることやジンギスカンをご馳走になることもあります。
地域交流の場になっています。

michi_photo1
michi_photo2

道づくり集合写真

過去の道づくり

橋の名付け親プロジェクト

道づくりでは、年配の方に多く参加して頂き、一緒にコンクリート舗装を行いました。一方、若い世代にも、インフラ整備について関心を持ってほしいという思いがありました。特に橋に関しては老朽化が問題になりつつある時期で、将来的に市民の方と協働で橋を守っていく仕組みを作りたいという思いもありました。

そこで、「若い世代にも地域のインフラに興味・関心を持ってもらうため、2013年1月、平田村で小学生を対象に橋の名づけ親プロジェクトを始動。番号で呼ばれていた橋に名前をつけ、小学生に橋の名付け親になることで橋に愛着が湧きます。さらにその愛着を橋守につなげようと考案しました。
蓬田小学校には「33号橋」の名付け親に、小平小学校には「72号橋」の名付け親になっていただき、それぞれ「きずな橋」、「あゆみ橋」という素敵な名前を付けていただきました。

橋の名付け親

project16
project17
project18
橋名板

橋守

橋はどうして劣化するの?

橋梁の劣化原因

■橋の劣化要因はいくつかありますが、大きな要因の1つは「水」です。
■水が橋面上に溜まり、ひび割れから浸透したり、伸縮装置の隙間から浸透したりすると橋の劣化に大きな影響を与えます。
■橋面上に水が溜まらない=排水機能の確保するためには、橋面上、特に排水桝とその周辺をキレイに保つことが重要です。

住民の方でも予防保全ができる
橋守①橋面上をキレイに保つ

排水機能の確保

■排水桝に土や泥が堆積し、桝を塞いでいる場合:
⇒排水桝の蓋が取れる場合は蓋を取り、中に堆積している土砂を掻き出します。
排水桝の蓋が取れない場合は、蓋の隙間から可能な限り土砂を掻き出し、予め用意しておいた水を流し、排水機能を確保することが望ましいです。
■橋面上に土砂が堆積し,雑草が生えている場合:
雑草を除去、堆積している土砂を撤去します。この時、雑草の根が舗装と地覆の間に入り込んでしまっているケースもあり、雑草を引き抜いた際に舗装まで剥がしてしまわないよう注意しましょう。
■排水桝がない橋梁に関しては傾斜をつけ、排水できるように設計しています。低い方の橋の端部から道路のつなぎ目付近に土砂が堆積し、排水が確保されていない場合があります。その際も、橋の端部の土砂を撤去し、排水機能を保ちましょう。

<過去の橋面上の清掃の様子>

排水機能の確保の様子

住民の方でも予防保全ができる
橋守②高欄塗装

高欄塗装

■錆の上からペンキを塗ってはいけません!錆を落とし、前の塗料をキレイに剥がし、やすりで表面をきれいに磨きましょう。
■空拭きタオルで削りカスを拭き取り、ペンキが地覆につかないように地覆部に新聞紙を敷きます。※風が強い日は重石もあると良いです。
■上記の時は、無臭、水性、多機能多用途塗料を用いて、高欄の下、裏側から塗布していきました。

2013年5月、橋の名付け親プロジェクトで名付け親になってもらった一方の小学校の前に架かる「逆水橋」で橋守研修を行いました。
住民が橋守の担い手となり、それを技術者が支援するという形で高欄の塗装や排水桝の清掃といった橋の簡易な維持管理橋の歯みがきを行いました。
※写真は「NHKくらし☆開設」HPより。

hadhimori_photo1
hadhimori_photo2

また、毎年夏に行われる当研究室の合宿に合わせて、南会津町の住民の方と橋の高欄塗装を行なっています。

<過去の南会津町での高欄塗装の様子>

  • 2015年8月:天候不良のため見学のみ
  • 2016年7月
  • 2017年7月:天候不良のため実施できず
  • 2018年7月
  • 2019年7月

<葛尾村での高欄塗装の様子>

簡易橋梁点検

地方の市町村では橋梁点検の一端を地域住民が担うことで、日常の橋梁の状態を把握することが可能であると考えました。これは、定期点検要領通りに技術者が5年に1回の定期点検を行っただけでは収集しきれない日常の橋梁の状態を把握し、定期点検の間に起こった緊急性の高い損傷の確認ができるのではないかと考えたからです。
また、その橋の変化に気づくことが出来るのも日頃からその橋を使用している住民ではないでしょうか。住民でも橋梁の状態を簡単に点検できるチェックシートを考案しました。
※画像クリックでPDFをダウンロードできます。

このチェクシートを用いてこれまでに地域住民、高校生、高専生、大学生、インハウスエンジニア、企業の方が、日本各地で点検しています。また、点検するだけでなく点検結果をフィードバックしています。点検結果から橋面上の汚れ具合を見える化した橋マップで、橋の情報や点検の様子がご覧いただけます。

安全に活動しよう!「10の活動に際する注意事項」

福島県平田村から活動が始まり、全国で様々な方に橋のセルフメンテナンスに取組んで頂いています。「簡易橋梁点検チェックシート」は橋の上のみの点検項目で普段の橋の利用方法から逸脱しない範囲で点検することができますが、車や人の往来などに注意したり、雨の中や暗い中の点検はしないなど、活動を行うにあたりご自身の安全を守るために守って頂きたい注意事項があります。
安全に活動を行って頂くために守って頂きたい項目をまとめた「10の活動に際する注意事項」を作成しました。
印刷用とWEB用と2種類あり、WEB用ではスマートフォンから簡単に確認できるようになっています。

↓クリック↓

2022-tyuibanner

安全に活動するための注意喚起に各団体、個人でご活用ください。

※簡易橋梁点検チェックシートにも「10の活動に際する注意事項」に飛べるQRコードが付いています。
スマートフォンのカメラをかざしていただき、確認することができます。

住民主導型の例―福島県平田村―

住民全体で橋梁の点検や清掃活動を行おうとする時、村の中に新たな点検団体を結成したり、新たな点検日を設けたりすることは、住民の負担が大きく、抵抗感を持つ方もいらっしゃると考えました。
■継続性が保つような仕組みを作りたい。
■村全体の橋に対する意識をボトムアップしたい。
と考え、
⇒既存の村の団体,行事の中に橋梁点検と清掃活動を付随させる手法を考ました。
平田村には年4回、行政区長が主導となり行政区ごとに道路の草刈りやゴミ拾いを行う行事があります。平田村行政区長主導年間行事この4回のうち2回に付随させる手法で年2回の行政区長主導の橋梁点検と清掃活動を行っています。住民の方にはチェックシートと一緒に当初は写真のみを提出いただいていましたが、現在では行政区長さんからのご意見もあり、報告書を提出いただいています。

住民の提出物

学生主導の例―宮城県黒川高等学校環境技術科―

工業科の高校では3年生の課題研究が必修です。黒川高校では、2014年から黒川高校周辺の地域の橋梁の清掃活動を行い、地元貢献をしてきました。チェックシートが完成した翌年の2016年度、実際に橋を見て部材や構造、損傷事例を学習することができる点などからチェックシートを課題研究の教材として導入し、富谷市を含む旧黒川郡の橋梁の点検と清掃活動をしています。

黒川高校1年間の活動の様子

例年5月頃に橋梁点検に関する勉強会を産学官で実施し、実務者から点検で見るべきポイントを教わり、非破壊点検の実習も行います。その後5月から11月にかけて、勉強会を活かして点検と清掃活動を行い、12月以降は橋マップや発表資料の作成を行います。黒川高校年間スケジュール

インハウスエンジニア主導型―福島県郡山市―

郡山市では、郡山市橋梁長寿命化修繕計画に定められている通り、「日常点検」、「定期点検」、「詳細点検」、「臨時点検」を実施しており、このうちの「日常点検」においてチェックシートによる点検が導入されています。日常点検の際は、車で市内を巡回し、対象橋梁で車から降りて点検し、必要に応じて排水桝やその周辺の土砂撤去や橋梁前後の舗装のポットホールなどを修復します。インハウスエンジニアによる平均点検時間は6分程度であり、短時間で点検が可能で、巡回時(パトロール時)の日常点検に有用であることが示されました。

産学官民協働型―石川県津幡町きずなプロジェクト―

石川工業高等専門学校の卒業研究として、2018年度からチェックシートを用いた点検と清掃が行われていますが、2018年11月には、石川高専の学生と石川県コンクリート診断士が津幡町の住民へ指導しながら点検と清掃活動を実施しました。1日で3橋の点検を行い、参加した住民全員から、橋梁「橋梁点検・維持管理の重要性が高まった」との回答を得ることができました。「点検に参加させて頂き、日ごろの点検・監視の重要性が大切だと痛感した。今後関心を持って行きたい。」といった住民の声も寄せられました。

石川高専橋梁きずなプロジェクト

地元企業主導型―高田地研(山形県寒河江市)/生コン協同組合(宮城県南三陸町)―

山形県寒河江市にある消融雪工事などを事業としている株式会社高田地研では従業員の方々による地域の橋梁の点検と清掃を行っています。また、宮城県南三陸町では、気仙沼地区生コンクリート協同組合の方々が地域貢献活動の一環として劣化の兆候が見られる橋の保全活動を行い、行政の負担を軽減する取組を行っています。

地元企業主導型

過去の点検の様子

点検の様子

このようにチェックシートによる点検、橋マップで橋面上の汚れ具合を確認、清掃や高欄塗装を行うことを「橋のセルフメンテナンス」を呼び、「地域の橋を、その利用者である住民や管理者らが日常的に点検し、簡易なメンテナンスを行うことにより、健全な状態に維持すること」と位置付けています。ふくしまから始まった「橋のセルフメンテナンス」は「橋のセルフメンテナンスふくしまモデル」として全国に広まっています。

全国展開地図

ぜひ皆さんも、橋のセルフメンテナンス活動にご参加ください!

今日  48
昨日  83
総訪問者数  110359
橋梁点検チェックシート 各種パンフ 橋メンテネットマップ 橋マップのつくり方