高校生講座
チェックシートを活用した橋梁点検を住民から工業高校の生徒へも展開しています。2015年度は、宮城県黒川高校環境技術科、福島県立二本松工業高校都市システム化の2校と連携しました。橋梁に関する特別授業の開催や課題研究を通じて橋梁の清掃等を行いました。2016年度は工業高校の生徒によるシートを用いた橋梁点検も実施し、高校生の教育や社会貢献活動の一環として活動しています。
宮城県黒川高等学校環境技術科


中学生講座
準備中
小学生講座
土木工学って何だろう
人々の生活を支えている道路や橋、下水道、地盤、港など
たくさんの構造物を造るための学問です。
どうやったらみんながより良い生活を送れるかを考えます。
いつの間にか新しい道路ができていたり、
いつの間にか橋がきれいになっていたり、
みんなが見てないところでみんなの安全を守っている
かっこいい学問です。
縁の下の力持ち、です。
橋の名付け親プロジェクト
今まで番号で呼ばれていた番号橋に、自分で名前をつけることで橋に愛着が湧くはず。
2013年、平田村で実施した際には、蓬田小学校には「33号橋」の名付け親に、
小平小学校には「72号橋」の名付け親になっていただき、
それぞれ「きずな橋」、「あゆみ橋」という素敵な名前を付けていただきました。



橋の維持管理にかかる費用は多くなる一方で、
将来、地方の市町村では自治体による橋の維持管理は難しくなることが予想されます。
自分達で使う橋は、できる範囲で自分達で守っていく体制作りが重要になってきます。
少しずつ、近所にある橋に興味・関心を持つきっかけになって欲しいと思い、
橋の名付け親を実行しました。
コンクリート探検隊
小学生を対象にコンクリートに関する体験授業を行っています。
ジェットセメントと言うすぐに固まる特殊なセメントを使い、
自分の好きなキャラクターをコンクリートで作成します。
また、コンクリートを破壊し、どのくらいコンクリートが強いのか実験します。